 |
ゴーヤーチャンプルー
沖縄の夏野菜の王者ゴーヤー(苦瓜)と豆腐を炒めたもので、家庭によってポークや他の材料を加えたりして違いがみられる。一番ポピュラーなチャンプルー料理。
|
 |
ナーベーラーンブシー
ナーベーラー(へちま)はゴーヤーと並んで代表的な夏野菜です。味噌とへちまから出るドロッとした甘い汁がうまく解け合って何とも言えないおいしさです。
|
 | ッッッッx
ソーミンチャンプルー
そうめんに肉やシーチキンなどを入れて手軽に作れる家庭料理です。ウージトーシー(きび刈り)の時の代表的な軽食です。
|
 |
ウチナーすば
沖縄でそばといえばこれを指します。但し「そば」といってもそば粉は使わず小麦粉で作るためきし麺に似ています。豚骨でとったアジクーター(濃厚)なだしでこってりと仕上げます。通常は上に三枚肉がのりますが、それ以外に野菜やティビチ(豚足)などがのることにより、「・・・そば」と名前が変わります。写真はソーキ(豚のあばら)がのった「ソーキそば」です。
|
 |
クーブイリチー
千切りした昆布に具を加えて、豚だしでこってりと煮込みます。お祝の席には欠かせない料理です。
|
 |
ラフテー
豚肉を泡盛を入れて煮込んだ沖縄風角煮です。元来は保存食でしたが、今では客膳料理としてよく出されます。
|
 |
イナムドゥチ
元々は猪の肉を使っていたようですが今では豚肉を使います。短冊切りにした材料を甘味噌でこってりと仕上げ、祝い料理として出されます。
|
 |
アシティビチ
豚足をやわらかくなるまで煮込んだ中に昆布を取り合わせます。独特のニカワ質が何とも言えない味わいです。
|
 |
豆腐よう
豆腐を米麹と泡盛を使って発酵させて作る沖縄独特の加工品。琉球王朝時代に中国から伝わり、「東洋のチーズ」とも言われる。泡盛の肴に最適で一度は口にしたい珍味です。
|
 |
東道盆(トゥンダーブン)
元々は容器そのものをこう呼んでいたようですが、今では盛り込む料理も含めて「東道盆」と呼びます。いわゆる前菜入れ、おつまみ入れ、に相当し、王朝時代、首里、那覇の上流階級や辻遊廓で使われていました。花いかを中心に、豚肉のごぼう巻き、肉蒲鉾、田芋の空揚げ、魚のてんぷら、ミヌダル、かまぼこ、昆布巻き、等が入ります。雅びやかな王朝時代を今に偲ばせる代表的な料理です。
|